昔から小学生でも毛深い子はたくさんいましたが、最近はおしゃれを気にする年齢が下がってきていることもあって、ムダ毛を気にする子供も増えています。
本人が気にしていなくても、周りの子に指摘されて悩むようになったり、、、その悩みは意外なほど深刻です。


最近では子供でも通えるキッズ脱毛も登場し、もはや小学生でもムダ毛処理は当たり前の時代になりつつあります。
こうなってくるとムダ毛処理が遅れている子はさらに目立ってしまうため、早めの対策が必要です。
子供が毛深いことで悩んだりしないために、目立つ部位だけでも積極的にムダ毛処理を手伝ってあげるのが、親の役目と言えるでしょう。
もくじ
小学生になるとムダ毛が目立つ機会が増える
子供が小学生になると、ムダ毛が目立つ機会というのが急に増えてきます。
これまでは隠そうと思えば隠せた環境でしたが、小学生となるとなかなかそうもいきません。
例えば、
- 半袖やスカートなどの制服
- プールの授業
- 体育の着替え
など、小学校では何かと肌を見せなければいけない瞬間というのが増えてきます。
成長とともにムダ毛もどんどん増えていくため、スカートを履きたくない、プールの授業は嫌い、とか、毛深いせいで学校を楽しめなくなってしまう子も少なくないんです。
ムダ毛が見られたくないという理由だけで、せっかくの学校行事を楽しめないのは可哀想ですよね。
小学生のムダ毛はいじめの原因にも
小学生低学年くらいであれば、よくも悪くも思ったことをストレートに口にしてしまいます。
中には悪気なく「○○ちゃんもじゃもじゃで気持ち悪い〜」と言ってしまう子もいることでしょう。
実際に私も小学生の頃から毛深くて、周りからのムダ毛のことをからかわれていたことがあります。
気にしていると思われたくなくて笑って強がっていましたが、内心は本当に恥ずかしかったし、毛のことについて言われるのがとても嫌でした。
周りは私がそんなに気にしているとは思っていませんから、軽い気持ちでいじって来るんですよね。親にも恥ずかしくて相談できずに一人で悩んでいました。
私はいじめとまでは思っていませんでしたが、うまく対応できないといじめに発展する可能性もあるくらい、小学生にとって毛深いというのは大きな悩みなんです。
「まだ子供なんだから」はNG
子供のムダ毛処理と聞くと、「まだ子供なんだから気にしなくていい」と否定する人も、残念ながらいるようです。
しかし、その悩みがどれだけ深刻なものかは悩んでいる本人にしかわかりません。
せめて親くらいは子供の味方でいられるように、積極的にムダ毛処理を手伝ってあげてほしいと思います。
どうやって処理をすれば良い?
ムダ毛処理の方法はいろいろありますが、子供の敏感肌に最も優しい方法は電動シェーバーで剃る+抑毛ローションで保湿することです。


むしろ、除毛クリームを使ったり脱色したりするほうが肌へのダメージは大きく、薬剤によってかぶれたりすることもあるためオススメできません。
他にも、抜いたり脱毛器を使ったりいろんなムダ毛処理の方法がありますが、子供のムダ毛処理の方法は何が一番良い?【完全版】という記事でそれぞれのメリットデメリットを解説していますので、「この処理方法はどうなんだろう?」と気になることがあればぜひご覧ください。
電動シェーバー+抑毛ローションがおすすめな理由
ムダ毛を剃るために使うのは普通のカミソリでも問題ないのですが、電動シェーバーを使うとより肌に優しく処理することが出来ます。
電動シェーバーといっても、パパが使うようなゴツいヒゲ剃りではありませんよ(笑)
有名なのはフェリエというシェーバーで、Amazonで2,000円くらいで購入することが出来ます。
刃が肌に直接触れることなく毛を剃れるため、小学生の敏感肌でも優しく処理出来るんです。
ただし、深ぞりは出来ないため、すね毛のような毛が太くて目立つ場所はカミソリを使った方がいいかもしれません。
どちらにせよ、剃った後の保湿をきちんとすることで、肌への負担は最小限に抑えることが出来ます。
さらに、保湿には抑毛ローションを使うことでムダ毛を徐々に目立たなくすることも可能です。小学生くらいのムダ毛は細くて産毛のような毛が多いため、抑毛ローションの効果が出やすいんです。
肌に優しい電動シェーバーで剃って抑毛ローションで保湿をすれば、肌への負担を最小限に抑えながら、自己処理の頻度も減らしていくことができるためおすすめです。
まとめ:小学生からムダ毛処理を習慣づける
何歳になったらムダ毛処理を始める、といったルールは一切ありませんが、一つの目安として、小学校に入学したらもうムダ毛処理を始めても良い頃合いです。
子供が気にしていたり、もしくは親が「ちょっと目立つかも、、、」と気づいた段階で、積極的にムダ毛処理を手伝ってあげることが大切です。
その際、ムダ毛処理は恥ずかしいことではなくて皆やること、という意識をつけてあげられれば良いかもしれませんね。
ムダ毛をそのまま放置すると子供の深刻な悩みにもなりかねませんし、子供が勝手にカミソリを使ってケガでもしたら大変です。
小学生のうちから正しいムダ毛処理の方法を習慣づけてあげることで、子供が悩むことなく、また将来きれいな肌を保つことにも繋がるんです。